令和元年、演能の会の御案内です。
皆様の御来場を心よりお待ち申し上げます。
尚、演者・曲目等を変更させて頂く場合がございますので、何卒御了承下さい。
第15回 下平克宏演能の会
7月28日(日)
於・二十五世観世左近記念 観世能楽堂
東京都中央区銀座6丁目10番1号 GINZA SIX 地下3階
13時30分開演(12時45分開場)
能 |
「高砂」 |
住吉の松の精・住吉明神 |
大槻 崇充 |
|
|
高砂の松の精 |
金子 聡哉 |
|
|
阿蘇宮の神主 |
村瀬 慧 |
|
|
高砂の浦人 |
金田 弘明 |
|
|
笛 |
熊本俊太郎 |
|
|
小鼓 |
住駒 充彦 |
|
|
大鼓 |
亀井 洋祐 |
|
|
太鼓 |
林 雄一郎 |
|
|
後見 |
藤波 重孝 他 |
|
|
地謡 |
川原 恵三 他 |
|
|
|
|
休憩 |
15分 |
|
|
|
|
|
|
狂言 |
「縄綯」 |
太郎冠者 |
高澤 祐介 |
|
|
主人 |
大塚 出 |
|
|
何某 |
前田 晃一 |
|
|
|
|
仕舞 |
「知章」 |
|
松木 千俊 |
|
「花筐」 |
|
野村 四郎 |
|
「昭君」 |
|
藤波 重彦 |
|
|
|
|
休憩 |
10分 |
|
|
|
|
|
|
能 |
「井筒」 |
井筒の女 |
下平 克宏 |
|
|
旅僧 |
殿田 謙吉 |
|
|
所の者 |
三宅 近成 |
|
|
笛 |
松田 弘之 |
|
|
小鼓 |
観世新九郎 |
|
|
大鼓 |
國川 純 |
|
|
後見 |
野村 四郎 他 |
|
|
地謡 |
藤波 重彦 他 |
終了予定 17時50分
【入場料(税別)】
S指定席 10,000円 / A指定席8,000円 / B指定席6,000円
学生は各席2,000円割引(25歳以下とさせて頂きます)
【お申込・お問合せ】
観世能楽堂 03-6274-6579
【オンライン申込み】〇
こちらのフォームからお申込み頂けます。
〇
Kanze.net
桐生市 能・狂言鑑賞教室
本事業は、桐生市内中学2,3年生を対象に、伝統芸能である能・狂言についての、学習機会を設けることを主目的として実施するものですが、広く一般の方にも御覧頂きたく、二階席を有料開放するものです。
中学生でも理解しやすいように、解説やワークショップを行いますので、初めての方でもお気軽に鑑賞頂けます。
8月28日(水)
於・桐生市市民文化会館シルクホール
1部
10時開演(9時30分開場)
おはなし |
手島 仁 |
|
ワークショップ |
下平 克宏 |
|
|
|
|
|
狂言 |
「附子」 |
太郎冠者 |
山本泰太郎 |
|
|
次郎冠者 |
山本 則重 |
|
|
主人 |
山本 則秀 |
|
|
|
|
能 |
「船弁慶」 |
静御前・知盛の怨霊 |
大槻 崇充 |
|
|
源義経 |
松山 結美 |
|
|
武蔵坊弁慶 |
村瀬 慧 |
|
|
弁慶の従者 |
村瀬 提 |
|
|
船頭 |
山本凛太郎 |
|
|
笛 |
熊本俊太郎 |
|
|
小鼓 |
飯富 孔明 |
|
|
大鼓 |
佃 良太郎 |
|
|
太鼓 |
林 晃良 |
|
|
後見 |
藤波 重孝 他 |
|
|
地謡 |
川原 恵三 他 |
|
|
|
|
12時終了予定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2部 |
14時開演(13時30分開場) |
|
|
|
|
おはなし |
手島 仁 |
|
ワークショップ |
下平 克宏 |
|
|
|
|
|
狂言 |
「附子」 |
太郎冠者 |
山本 則重 |
|
|
次郎冠者 |
山本泰太郎 |
|
|
主人 |
山本 則秀 |
|
|
|
|
能 |
「船弁慶」 |
静御前・知盛の怨霊 |
下平 克宏 |
|
|
源義経 |
松山 結美 |
|
|
武蔵坊弁慶 |
村瀬 慧 |
|
|
弁慶の従者 |
村瀬 提 |
|
|
船頭 |
山本凛太郎 |
|
|
笛 |
熊本俊太郎 |
|
|
小鼓 |
飯富 孔明 |
|
|
大鼓 |
佃 良太郎 |
|
|
太鼓 |
林 晃良 |
|
|
後見 |
藤波 重孝 他 |
|
|
地謡 |
川原 恵三 他 |
16時終了予定
【鑑賞料】 1000円
【問合せ】 桐生市新里公民館
0277-74-4151
【主 催】 桐生市・桐生市教育委員会
【主 管】 にいさと薪能実行委員会
第14回 高崎演能の会
9月13日(金)
於・高崎市文化会館
群馬県高崎市末広町23-1
昼の部
『能楽よ 未来へはばたけ』
14時開演(13時開場)
おはなし |
|
下平 克宏 |
|
|
|
殿田 謙吉 |
|
|
|
野村 萬斎 |
|
|
|
|
|
解説 |
|
手島 仁 |
|
|
|
|
|
令和奉祝 |
|
|
|
連吟 |
「老松」 |
下平 克宏 他 |
|
|
|
|
|
狂言 |
「長光」 |
すっぱ |
野村 萬斎 |
|
|
田舎者 |
野村 裕基 |
|
|
目代 |
内藤 連 |
|
|
|
|
能 |
「土蜘蛛」 |
僧・蜘蛛の精 |
大槻 崇充 |
|
|
源 頼光 |
下平 克宏 |
|
|
頼光の従者 |
小檜山浩二 |
|
|
胡蝶 |
新江 和人 |
|
|
独武者 |
殿田 謙吉 |
|
|
独武者の従者 |
野口 琢弘 |
|
|
独武者の従者 |
梅村 昌功 |
|
|
独武者の下人 |
中村 修一 |
|
|
笛 |
小野寺竜一 |
|
|
小鼓 |
幸 正昭 |
|
|
大鼓 |
柿原 弘和 |
|
|
太鼓 |
梶谷 英樹 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 他 |
|
|
地謡 |
川原 恵三 他 |
終了予定 16時15分
夜の部
『蝋燭能 能の鬼 悲哀と怒り』
18時30分開演(17時30分開場)
おはなし |
|
下平 克宏 |
|
|
|
|
|
解説 |
|
手島 仁 |
|
|
|
|
|
独吟 |
「大江山」 |
川原 恵三 |
|
|
|
|
|
仕舞 |
「山姥」 |
藤波 重彦 |
|
|
|
|
|
狂言 |
「成上り」 |
太郎冠者 |
野村 萬斎 |
|
|
主人 |
中村 修一 |
|
|
すっぱ |
月崎 晴夫 |
|
|
|
|
能 |
「鉄輪 早鼓之伝」 |
都の女・鬼女 |
下平 克宏 |
|
|
安倍清明 |
殿田 謙吉 |
|
|
下京の男 |
野口 琢弘 |
|
|
貴船宮の社人 |
野村太一郎 |
|
|
笛 |
小野寺竜一 |
|
|
小鼓 |
幸 正昭 |
|
|
大鼓 |
亀井 広忠 |
|
|
太鼓 |
梶谷 英樹 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 他 |
|
|
地謡 |
藤波 重孝 他 |
終了予定 20時35分
【入場料(税別)】
S指定席 6,000円 / B指定席3,500円
25歳以下は、各席2,000円割引
昼・夜共に、同じ料金です。
【お申込・お問合せ】
高崎市文化会館 027-325-0681
高崎シティギャラリー 027-328-5050
【オンライン申込み】〇
こちらのフォームからお申込み頂けます。
【オープニングレクチャー】
9月6日(金) 18時はじめ
高崎シティギャラリー・コアホール
鑑賞に際し、存分に楽しんで頂く為に、事前にレクチャーを致します。
能「土蜘蛛」「鉄輪」を、共に読み、謡い、味わい、
演目の特徴・背景・登場人物のキャラクターのおはなし、
能装束・大道具のおなはし、などを致します。
入場料無料
参加希望の方は、下記までお電話にてお申込みください。
027-322-5753(演能の会)
10時より18時の間にお願いします。
やむをえず、電話に出られない場合は、メッセージをお残しください。
折り返し、お電話をさせて頂きます。
里沼 SATO-NUMA ~能とオペラの響宴~
日本遺産 里沼(SATO-NUMA)―「祈り」「守り」「実り」の沼が磨き上げた
館林の沼辺文化をテーマに、能舞台とオーケストラによるオペラを上演します。
「祈り」
11月15日(金) 開演18:30(開場18:00) 終演予定20:30
能 |
「葵上」
下平 克宏
|
オペラ |
「セルセ より オンブラ・マイ・フ」
「トゥランドット より 誰も寝てはならぬ」ほか
大山亜希子、塚田孔右、群馬交響楽団アンサンブル
|
ゲスト |
宗次郎
|
チケット料金:
3,000円(税込、全席指定)
|
「守り」
11月16日(土) 開演13:30(開場13:00) 終演予定15:30
能 |
「船弁慶」
下平 克宏
|
オペラ |
「蝶々夫人 より ある晴れた日に」ほか
古屋知恵、群馬交響楽団アンサンブル
|
ゲスト |
サキソフォックス(サックス四重奏)
|
チケット料金:
中学生以上2,000円、小学生1,000円(税込、全席指定)
|
「実り」
11月16日(土) 開演18:30(開場18:00) 終演予定20:30
能 |
「羽衣」
下平 克宏
|
オペラ |
「フィガロの結婚 より 恋とはどんなものかしら」ほか
川島玲子、群馬交響楽団アンサンブル
|
ゲスト |
米良美一
|
チケット料金:
3,000円(税込、全席指定)
|
3公演通し券:大人のみ7,000円(税込、全席指定) 館林文化会館窓口のみ
|
【会場】
館林文化会館 カルピスホール(大ホール)
群馬県館林市城町3-1
【チケット取り扱い】
チケットぴあ(Pコード 166-343)
館林文化振興課(文化会館内)窓口 0276-74-4111(9:00~17:00)
【お問合せ】
SAP 03-6912-0945(平日10:00~18:00)
www.sap-co.jp
観世会定期能
観世会を中心とし、全国の観世流を代表する演者による公演です。
12月1日(日) 開演13:00(開場12:20) 終演予定17:10
於・二十五世観世左近記念 観世能楽堂
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3F
地下鉄銀座駅から、GINZA SIX地下2階につながる、地下通路が開通しました。
能 |
「乱 置壺 双之舞」 |
小早川 修 下平 克宏 |
狂言 |
「薩摩守」 |
大蔵吉次郎 |
能 |
「葛城 大和舞」 |
観世 清和 |
能 |
「小鍛冶 黒頭」 |
角 幸二郎 |
【入場料】
SS指定席 12,500円
S指定席 9,000円
A指定席 7,000円
B指定席 6,000円
学生席 4,200円
【申込先】
03-6274-6579 観世能楽堂事務所
Kanze.net (ネットで予約・コンビニ発券)
【主 催】
一般社団法人 観世会
第6回 長昌寺能
長昌寺に能舞台を設け、能興行を行った、関東管領・滝川一益公を偲ぶとともに、
改元を寿ぎ、令和の新時代が、良い時代となるよう祈念する公演です。
12月19日(木) 開演18:00(開場17:00) 終演予定20:40
於・前橋市民文化会館(昌賢学園まえばしホール)
前橋市南町3-62-1
《第1部》滝川一益公を偲ぶ
舞扇供養 |
杉田 智 |
献茶供養 |
金子 昌彦 |
読経 |
長昌寺住職 栗木 信昌 群馬県内曹洞宗寺院 |
《第2部》改元を寿ぐ
素謡 |
「神歌」 |
翁 |
下平 克宏 |
|
|
千歳 |
大槻 崇充 |
|
|
地謡 |
武田 尚浩 他 |
仕舞 |
「老松」 |
|
藤波 重彦 |
|
|
地謡 |
川原 恵三 他 |
《第3部》能と狂言
狂言 |
「磁石」 |
すっぱ |
野村 萬斎 |
|
|
田舎者 |
飯 田 豪 |
|
|
宿主 |
月崎 晴夫 |
能 |
「雷電」 |
菅原道真の霊 |
下平 克宏 |
|
|
法性坊律師僧正 |
殿田 謙吉 |
|
|
能力 |
内 藤 連 |
|
|
笛 |
寺井 宏明 |
|
|
小鼓 |
幸 正 昭 |
|
|
大鼓 |
安福 光雄 |
|
|
太鼓 |
梶谷 英樹 |
|
|
後見 |
武田 尚浩 他 |
|
|
地謡 |
藤波 重彦 他 |
【入場料】 全席指定 S席5,000円/A席3,000円
【申込先】 027-254-1212 ディップス朝日
【主 催】 長昌寺能運営委員会
少林山星祭能
縁起だるま発祥の寺、少林山達磨寺で、年明けに行われる
「七草大祭 星祭」奉納の舞台です。
令和ニ年1月6日(月) 開演20:00
於・少林山達磨寺大講堂
群馬県高崎市鼻高町296
027-322-8800 FAX 027-322-3083
daruma@daruma.or.jp
狂言 |
「柿山伏」 |
山伏 |
野村 裕基 |
|
|
畑主 |
高野 和憲 |
能 |
「吉野天人」 |
天人 |
下平 克宏 |
|
|
都人 |
殿田 謙吉 |
|
|
従者 |
則久 英志 |
|
|
所の者 |
飯田 豪 |
|
|
笛 |
寺井 宏明 |
|
|
小鼓 |
幸 正 昭 |
|
|
大鼓 |
安福 光雄 |
|
|
太鼓 |
吉 谷 潔 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 他 |
|
|
地謡 |
藤波 重孝 他 |
【入場料】
桟席S 4,000円
椅子A席 3,500円
椅子B席 3,000円
立見席 1,500円
【申込先】027-322-8800 少林山達磨寺
【主 催】少林山七草大祭運営委員会