令和7年度(2025年度)、演能の会の御案内です。
皆様の御来場を心よりお待ち申し上げます。
尚、演者・曲目等を変更させて頂く場合がございますので、何卒御了承下さい。
第25回 高崎演能の会
令和7年7月13日(日) 午後1時半開演 午後0時半開場
於・高崎芸術劇場 スタジオシアター能舞台
〒371-0841 高崎市栄町9-1
番組 |
|
|
|
能 |
経 正 |
|
|
|
|
平経正 |
大槻 崇充 |
|
|
僧都行慶 |
則久 英志 |
|
|
笛 |
藤田 貴寛 |
|
|
小鼓 |
住駒 充彦 |
|
|
大鼓 |
佃 良太郎 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 |
|
|
|
金子 聡哉 |
|
|
地謡 |
大松 洋一 |
|
|
|
川原 恵三 |
|
|
|
小檜山浩二 |
|
|
|
新江 和人 |
|
|
|
田口 亮二 |
|
|
|
木原 康太 |
|
|
|
松本 千俊 |
|
|
|
渡邊 瑞子 |
|
|
|
|
狂言 |
成上り |
|
|
|
|
太郎冠者 |
野村 萬斎 |
|
|
主人 |
深田 博治 |
|
|
すっぱ |
飯田 豪 |
|
|
|
|
|
(休憩20分) |
|
|
|
|
|
|
蝋燭能 |
安達原 |
|
|
|
|
里女・鬼女 |
下平 克宏 |
|
|
阿闍梨祐慶 |
則久 英志 |
|
|
従僧 |
渡貫 多聞 |
|
|
能力 |
野村 祐基 |
|
|
笛 |
藤田 貴寛 |
|
|
小鼓 |
住駒 充彦 |
|
|
大鼓 |
佃 良太郎 |
|
|
太鼓 |
林 雄一郎 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 |
|
|
|
大松 洋一 |
|
|
地謡 |
藤波 重孝 |
|
|
|
藤波 重孝 |
|
|
|
木原 康之 |
|
|
|
新江 和人 |
|
|
|
金子 聡哉 |
|
|
|
佐川 勝貴 |
|
|
|
田口 亮二 |
|
|
|
松本 崇俊 |
|
|
|
佐川 勝 |
|
|
|
木原 康太 |
|
|
終了予定 午後4時10分 |
【入場料】 S席10,000円/A席8,000円/B席5,000円
【問合先】 027-321-3900 高崎芸術劇場チケットセンター
【WEB】 高崎芸術劇場メンバーズで検索してください。(劇場サイドの、受付となります)
【主 催】 公益財団法人 高崎財団
一般社団法人 下平克宏演能の会
第三回 能楽親子体験教室 in 高崎
親子で、ご一緒に能を体験してみませんか?
お披露目会は、高崎芸術劇場の能舞台です。
お気軽に、皆様の御参加をお待ちしております!!
【日時】
6月21日 土曜日(お稽古初日)
6月22日 日曜日(お稽古二日目)
7月 5日 土曜日(お稽古三日目)
7月 6日 日曜日(お稽古四日目)
7月12日 土曜日 1時半より 高崎芸術劇場の能舞台にて着物・はかま姿でお披露目会
お披露目会の後には、能装束の着付けや能の実演を行います。
詳細はチラシ画像をご覧ください。
【対象者】
対象者 保育・幼稚園生 小学生 中学生 高校生 各保護者又は家族
【稽古場所】
高崎芸術劇場
【申し込み方法】
事前に
E メール での申し込みが必要です。
各回先着順で定員になり次第受付を終了とさせて頂きます。
メール件名に「能楽教室 高崎」と入力し、以下の内容をお送りください。
1) 保護者の氏名(ふりがな)
2) 郵便番号 住所
3) 電話番号
4) 受講者氏名(ふりがな)・学年・身長
※メール受信後、受講の可否につきまして返信のメールをお送りします
◎ 会場では過密にならぬよう、クラスを分け実施します。
◎ 受講料は無料です。但し、白足袋のみ各自でご用意下さい。
◎ お披露目会には、浴衣・袴を御着用頂きます。つきましては、浴衣を御用意ください。尚、お持ちでない方には、当方で御用意させて頂きます。また、袴は当方にて御用意させて頂きます。
◎ 社会情勢を鑑み、止むを得ず内容を変更または中止し、緊急時対策を講じる場合もございますのでご了承ください。
【お問い合わせ】
TEL 080-5004-2822(観世流能楽師 大槻)
※ お問い合わせ頂いた際に不在の場合は、留守番電話にご用件・ご連絡先をお入れください。
第三回 能楽親子体験教室 in 吉岡
親子で、ご一緒に能を体験してみませんか?
お披露目会は、吉岡町文化センター・ホールです。
お気軽に、皆様の御参加をお待ちしております!!
【日時】
8月17日 日曜日(お稽古初日)
8月24日 日曜日(お稽古二日目)
8月30日 土曜日(お稽古三日目)
9月 6日 土曜日(お稽古四日目)
9月 7日 土曜日 1時半より 吉岡町文化センターホールにて着物・はかま姿でお披露目会
お披露目会の後には、能装束の着付けや能の実演を行います。
詳細はチラシ画像をご覧ください。
【対象者】
対象者 保育・幼稚園生 小学生 中学生 高校生 各保護者又は家族
【稽古場所】
吉岡町文化センター
【申し込み方法】
事前に
E メール での申し込みが必要です。
各回先着順で定員になり次第受付を終了とさせて頂きます。
メール件名に「能楽教室 吉岡」と入力し、以下の内容をお送りください。
1) 保護者の氏名(ふりがな)
2) 郵便番号 住所
3) 電話番号
4) 受講者氏名(ふりがな)・学年・身長
※メール受信後、受講の可否につきまして返信のメールをお送りします
◎ 会場では過密にならぬよう、クラスを分け実施します。
◎ 受講料は無料です。但し、白足袋のみ各自でご用意下さい。
◎ お披露目会には、浴衣・袴を御着用頂きます。つきましては、浴衣を御用意ください。尚、お持ちでない方には、当方で御用意させて頂きます。また、袴は当方にて御用意させて頂きます。
◎ 社会情勢を鑑み、止むを得ず内容を変更または中止し、緊急時対策を講じる場合もございますのでご了承ください。
【お問い合わせ】
TEL 080-5004-2822(観世流能楽師 大槻)
※ お問い合わせ頂いた際に不在の場合は、留守番電話にご用件・ご連絡先をお入れください。
第二回 能楽親子体験教室 in 桐生
親子で、ご一緒に能を体験してみませんか?
お披露目会は、星野舞台(伝統芸能研修所)です。
お気軽に、皆様の御参加をお待ちしております!!
【日時】
11月17日 日曜日(お稽古初日)
11月30日 日曜日(お稽古二日目)
12月14日 日曜日 1時半より 星野舞台(伝統芸能研修所)にて着物・はかま姿でお披露目会
お披露目会の後には、能装束の着付けや玄人による舞の披露もございます。
詳細はチラシ画像をご覧ください。
【対象者】
対象者 保育・幼稚園生 小学生 中学生 高校生 各保護者又は家族
【稽古場所】
星野舞台
【申し込み方法】
事前に
E メール での申し込みが必要です。
各回先着順で定員になり次第受付を終了とさせて頂きます。
メール件名に「能楽教室 桐生」と入力し、以下の内容をお送りください。
1) 保護者の氏名(ふりがな)
2) 郵便番号 住所
3) 電話番号
4) 受講者氏名(ふりがな)・学年・身長
※メール受信後、受講の可否につきまして返信のメールをお送りします
◎ 会場では過密にならぬよう、クラスを分け実施します。
◎ 受講料は無料です。但し、白足袋のみ各自でご用意下さい。
◎ お披露目会には、浴衣・袴を御着用頂きます。つきましては、浴衣を御用意ください。尚、お持ちでない方には、当方で御用意させて頂きます。また、袴は当方にて御用意させて頂きます。
◎ 社会情勢を鑑み、止むを得ず内容を変更または中止し、緊急時対策を講じる場合もございますのでご了承ください。
【お問い合わせ】
TEL 080-5004-2822(観世流能楽師 大槻)
※ お問い合わせ頂いた際に不在の場合は、留守番電話にご用件・ご連絡先をお入れください。
第24回 高崎演能の会
令和7年2月9日(日) 1時半開演 正午開場
於・高崎芸術劇場 スタジオシアター能舞台
〒371-0841 高崎市栄町9-1
番組 |
|
|
|
能 |
百 萬 |
|
|
|
|
狂女 |
大槻 崇充 |
|
|
子方 |
松山 絖美 |
|
|
吉野の者 |
則久 英志 |
|
|
所の者 |
深田 博治 |
|
|
笛 |
栗林 祐輔 |
|
|
小鼓 |
住駒 充彦 |
|
|
大鼓 |
安福 光雄 |
|
|
太鼓 |
澤田 晃良 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 他 |
|
|
地謡 |
藤波 重孝 他 |
|
|
|
|
狂言 |
鬼 瓦 |
|
|
|
|
大名 |
野村 萬斎 |
|
|
太郎冠者 |
石田 幸雄 |
|
|
|
|
能 |
鞍馬天狗 |
|
|
|
|
山伏・大天狗 |
下平 克宏 |
|
|
牛若丸 |
松山 結美 |
|
|
稚児 |
神門 律成士 |
|
|
稚児 |
土子 実乃莉 |
|
|
稚児 |
千木良 穂尊 |
|
|
僧 |
殿田 謙吉 |
|
|
僧 |
渡貫 多聞 |
|
|
召使 |
野村 萬斎 |
|
|
小天狗 |
福田 成生 |
|
|
笛 |
栗林 祐輔 |
|
|
小鼓 |
住駒 充彦 |
|
|
大鼓 |
安福 光雄 |
|
|
太鼓 |
澤田 晃良 |
|
|
後見 |
藤波 重彦 他 |
|
|
地謡 |
木原 康之 他 |
|
|
終了予定 4時15分 |
【入場料】 S席10,000円/A席8,000円/B席5,000円
【問合先】 027-321-3900 高崎芸術劇場チケットセンター
【WEB】 高崎芸術劇場メンバーズで検索してください。(劇場サイドの、受付となります)
こちらのフォームからもお申込みいただけます(演能の会サイドの、受付となります)
【主 催】 公益財団法人 高崎財団
一般社団法人 下平克宏演能の会